あとで読む考

「あとで読む」というタグをよく見かける。
「あとで読まない」と言った場合には今読むのかどうかについて言及していない。つまりは論理の流れとしては「あとならば読まない」と等しい。「あとで読む」ということは「あとならば読む」ということだ。
同じことを言っているようにみえるが「あとで読む」と「あとならば読む」を比べてニュアンスの違いを考えると、「あとで読む」がその「あと」の時点でのことを言及することを目的としているのに対して、「あとならば読む」は「今」は読まないということを強く言いたいように思える。
本来「あとで読む」も「(今が)あとならば読む」も「あと」になったら確実に読むということを意味しており、「今」についてはまったくわからない。しかし「あとならば読む」としてしまうと正確な因果関係というよりは「今は読まない」という意味に近く、むしろ「あとになっても読むかどうか」わからないというニュアンスすらある。
「あとで読む」は、ニュアンスでは(今が「あと」である)→(それを読む)。
「あとならば読む」は、(今が「あと」でない)→(それを読まない)。読んだら今じゃない。
最近では「あとで読む」と言いつつ結局読まない人が多いと揶揄されるようだが、「あとで読む」タグがつけられているからと言って必ずしも「今(過去に)読まなかった」かどうかはわからない。一度読んだけど「あとで読む」をつけても間違いではない。
「あとならば読む」と「今は読まない」は意味的には近いと書いたが、この人は果たして読みたいのだろうか。あまり積極的に読みたいと感じているようには思えない。「あとで読む」の場合、少なくとも当人の「こんな記事なら読みたい」という意思は感じられる。